自然科学には未知の領域を探るとともに、健康、エネルギー、環境など様々な現代社会の問題に答えて行くとこが期待されています。このような課題に総合的、創造的に取り組める人材を育てることこそが最も大切な大学の使命です。
自然科学は「理論」と「実験」を両輪としますが、高度な「実験」的自然科学教育・研究は、それを支える高性能の分析・測定機器がなければ、実際に遂行することはできません。これらの機器を整備するには、十分な設置スペース、多大な経費も必要です。分析・測定機器類を集中管理し、その効率的利用を図る教育・研究の支援センターとして、研究設備共用センターが設置されています。現在は、使いやすく汎用性の高い精密大型機器類を中心に10機種以上が設置されています。
利用にあたっては、学生の場合は、指導教員の承認の下で利用登録をし、センター規則に従って利用します。一部の機器では職員による測定サービスも行っていますが、原則は利用者自身による測定です。そのため利用講習会や分析技術の指導講習会などを随時開催し、毎年多くの卒業研究生や大学院生が参加しています。現在、殆どの学部の教職員、学生が利用しており、どの機器も高い利用頻度となっています。
| 機器名 | 型式(メーカー名) | 取扱責任者 |
| 蛍光X線分析装置 | ZSX PrimusII/IAC(リガク) | 長谷川 健 |
| 単結晶X線構造解析装置 | VariMax with PILATUS/DW (リガク) | 大堀 祐輔 |
| 粉末X線回折装置 | SmartLab-SP/IUA(リガク) | 大堀 祐輔 |
| 電子スピン共鳴装置 | JES-X320(日本電子) | 山口 峻英 |
| 500MHz 核磁気共鳴装置 | AVANCE III 500(ブルカー) | 神子島博隆 |
| 透過型分析電子顕微鏡 | JEM-2100(日本電子) | 塙 浩之 |
| 電界放出型走査型電子顕微鏡 | S-4800(日立ハイテクノロジーズ) | 塙 浩之 |
| 二重収束質量分析計 | JMS-700MStation(日本電子) | 塙 浩之 |
| 四重極質量分析計 | JMS-Q1000GCMkII(日本電子) | 塙 浩之 |
| マトリックス支援レーザー脱離イオン化 飛行時間型質量分析計 |
4800 MALDI TOF/TOF Analyzer (アプライドバイオシステムズ) |
塙 浩之 |
| 誘導結合プラズマ質量分析計 | 7500CX(アジレント) | 大橋 朗 |
| 誘導結合プラズマ発光分光分析装置 | ICPS-7510(島津製作所) | 大橋 朗 |
| 元素分析装置 | JM10(ジェイ・サイエンス・ラボ) | 神子島博隆 |
| 旋光計 | P-2300(日本分光) | 神子島博隆 |
| Ge半導体検出器 | GC4020(キャンベラジャパン) | 塙 浩之 |
| 液体窒素自動供給装置 | NM-NS300/S(日本電子) | 神子島博隆 |
| 液体窒素自動供給装置 | JSN-100DP-AS (日本サーマルエンジニアリング) |
神子島博隆 |
| 機器名 | 型式(メーカー名) | 取扱責任者 |
| 原子間力顕微鏡 | SPM9600(島津製作所) | 尾関 和秀 |
| 粉末X線回折装置 | Ultima IV(リガク) | 尾関 和秀 |
| 高分解能差動型熱分析装置 | Thermo plus EVO(リガク) | 中島 光一 |
| ゼータ電位測定装置 | ZS90(マルバーン) | 小林 芳男 |
| 顕微ラマン分光測定装置 | DXR(サーモフィッシャー) | 鵜殿 治彦 |
| X線光電子分析装置 | JPS-9010(日本電子) | 山内 紀子 |
| フーリエ変換赤外分光光度計 | FT-IR-420(日本分光) | 鵜殿 治彦 |
| 四重極飛行時間型質量分析計 | compact(ブルカー) | 福元 博基 |
| ショットキー走査電子顕微鏡 | SU5000(日立ハイテクノロジーズ) | 佐藤 成男 |
| 400MHz 核磁気共鳴装置 | AVANCE III 400(ブルカー) | 神子島博隆 |